●楽器別メニュー
Piano ピアノ

ピアノは音楽の基本になる最もポピュラーな楽器。
メロディと伴奏を同時に奏でる事ができる数少ない楽器で、表現の幅が広く様々な形態の音楽に使用されます。
上質のグランドピアノから手軽で軽量な電子ピアノまで様々なピアノがあります。
お子さんの音楽教育にも最適な上、大人の方やご年配の方も安心して始められます。

鬼塚 陽子
(おにつか ようこ)
福岡女子短期大学音楽科
卒業
月2回(30分) |
¥7,000 + 税 |
月3回(30分) |
¥10,000 + 税 |
月2回(45分) |
¥8,000 + 税 |
月3回(45分) |
¥12,000 + 税 |

有隅 佳子
(ありすみ よしこ)
国立音楽大学ピアノ科卒業
月2回(30分) |
¥6,000 + 税 |
月3回(30分) |
¥8,000 + 税 |
月2回(45分) |
¥8,000 + 税 |
月3回(45分) |
¥12,000 + 税 |

中野 由香子
(なかの ゆかこ)
くらしき作陽大学卒業
ピアノ月2回(30分) |
¥6,000 + 税 |
オーボエ 月1回(60分) |
¥6,000 + 税 |
ピアノ 月3回(30分) |
¥8,000 + 税 |
オーボエ 月3回(45分) |
¥13,000 + 税 |

濱田 えつこ
(はまだ えつこ)
上野学園大学器楽科卒業
ピアノ 月2回(30分) |
¥6,000 + 税 |
フルート 1レッスン (45分) |
¥5,000 + 税 |
ピアノ 月3回(30分) |
¥8,000 + 税 |
フルート 月3回(45分) |
¥13,000 + 税 |
Violin バイオリン

バイオリンはオーケストラなどで主要な楽器の一つで、主に高音パートを担っています。
歴史の古い楽器で高貴なイメージの楽器ですが、ヨーロッパなどでは街角で陽気に演奏する人達をよく見かけたりと、実は庶民的で親しみやすい楽器でもあります。
音域も表現の幅も広く、お子さんの音楽教育にも適しています。

月2回(45分) |
¥10,000 + 税 |
月3回(45分) |
¥14,000 + 税 |
本田 麻衣
(ほんだ まい)
福岡女学院高等学校音楽科卒、愛知県立芸術大学音楽学部卒、東京音楽大学大学院修了。
オーストリア・ドイツなどに留学し研鑽を積む。

月2回(45分) |
¥10,000 + 税 |
月3回(45分) |
¥14,000 + 税 |
村山 隆(むらやま たかし)
ヴィオラを井上周二氏に師事。
室内楽、オーケストラなど福岡、熊本、長崎を 中心に活動。
2002年にイタリア、ミラノでの演奏の他、バ イエルン国立歌劇場管弦楽団首席フルート奏者、ヘンリック・ヴィーゼ氏と協演。
九州室内管弦楽団、福岡クラシックスのヴィオラ奏者。
精華女子短期大学コミュニティオーケストラのテクニカルアドバイザー、同オーケストラ併 設のヴァイオリン、ヴィオラ講座の講師を務める。
Cello チェロ

チェロは豊かで深い響きを持つ低音楽器で、オーケストラによる合奏や、弦楽四重奏や弦楽五重奏、ピアノ三重奏といった重奏の中では低音部を受け持ちます。
ソロ楽器としても活躍し、多くのチェロのための楽曲が書かれています。

本田 實
(ほんだ みのる)
1レッスン(45分) |
¥7,000+ 税 |
月3回(45分) |
¥14,000 + 税 |
作陽音楽大学専攻科卒業。
元九州交響楽団 団員。
福岡ハイドン弦楽四重奏団 団員。
チェロを奥村和弘、中島隆久、馬場省一、長明和昌の各氏に師事。
Contrabass コントラバス

コントラバスはバイオリンと同型の楽器では最大で、最低域の音を出します。
合奏になくてはならない楽器で、豊かで柔らかい響きを持ち合奏全体が包み込まれるような素晴らしい魅力を持っています。

1レッスン(60分) |
¥6,000 + 税 |
月3回(45分) |
¥13,000 + 税 |
藤井 良子
(ふじい りょうこ)
桐朋学園大学卒業
同大学研究生修了
九州管楽合奏団 団員
楽しく健やかに奏でましょう!!
上達しながら姿勢美人にもなれますよ♪
Flute フルート

フルートは高い音域の楽器で、明るく澄んだ音色で女性的な柔らかさと優美さを持つ楽器です。
妖精が飛んでいるようなファンタジックな表現、また物悲しい表現もします。
軽く吹けそうに見えますが、実際はそれなりに息を使う楽器です。
音量も程良いため管楽器の中でも比較的家で練習しやすい楽器です。

ピアノ 月2回(30分) |
¥6,000 + 税 |
フルート 1レッスン (45分) |
¥5,000 + 税 |
ピアノ 月3回(30分) |
¥8,000 + 税 |
フルート 月3回(45分) |
¥13,000 + 税 |
濱田 えつこ
(はまだ えつこ)
上野学園大学器楽科卒業
Clarinet クラリネット

クラリネットはサックスと同じくリードを使って演奏する木管楽器です。
木管らしい素朴な音色を持ち、一気に音を駆け上がったりする素早い動きも得意です。
管にたくさんの穴があいており、それを銀色の金具でできたキイを押して演奏します。
演奏するジャンルも広く、クラシックや吹奏楽はもちろん、スィング・ジャズでも演奏されます。

松本 努
(まつもと つとむ)
九州交響楽団 団員
月2回(45分) |
¥10,000 + 税 |
月3回(45分) |
¥15,000 + 税 |
Saxophone サックス

サックスは管楽器の中でも特に人気が高い楽器です。
人気の秘密はそのクールなルックスと都会的な音色。
また比較的音の出しやすく、気軽に入りやすい楽器でもあります。
リードと呼ばれる歌口に息を吹き込み管体にあるいくつものキイを操作して音を変えていきます。
吹奏楽からジャズ、ポップスに至るまで非常に幅広いジャンルに登場します。
ソプラノ、アルト、テナー、バリトンなどの楽器の種類があり、それぞれ音域や音色が異なります。

菅原 彰司
(すがわら しょうじ)
数々の経験を経て、専属講師となる。
ライブ活動はもちろんの事、バンドプロデュース、演奏指導、作・編曲などあらゆる作業をこなすマルチ・ミュージシャン。
1レッスン(45分) |
¥7,000 + 税 |
月2回(45分) |
¥10,000 + 税 |

稗田 和代
(ひえだ かずよ)
下関女子短期大学 音楽科卒業
1レッスン(60分) |
¥6,000円 + 税 |
月2回(45分) |
¥10,000円 + 税 |
サクソフォーンを荒木浩一、
ファブリス・モレッティー各氏に師事。
セルマー主催 ダニエルデファイエ サマーキャンプに参加。
ガーシュインの楽曲 ラプソディインブルー、パリのアメリカ人で九州交響楽団に出演 。
九響トワイライトコンサートに荒木浩一サクソフォン4重奏のアルト奏者として出演。
ビュッフェクランポン主催ファブリスモレッティマスタークラスに於いて 第3位を受賞。
Oboe オーボエ

オーボエは古くから使われていた楽器の一つで、主に高音部を演奏します。
少し鼻がかった音色で、伸びやかで歌うような表現をする独奏部分では特に素晴らしい表現力を持っています。メロディ部を受け持つ事も多く、ソロ楽器としても活躍します。

月1回(60分) |
¥6,000円 + 税 |
月3回(45分) |
¥13,000円 + 税 |
中野 由香子
(なかの ゆかこ)
くらしき作陽大学卒業
Fagotto ファゴット

ファゴットは中低音域を演奏する木管楽器です。2枚リードを用い豊かな低音を持ち、他の楽器の音と溶け込みやすくオーケストラではなくてはならない楽器です。
他楽器との調和もしながら独奏パートでは存在感を発揮します

ファゴット 1レッスン(60分) | ファゴット 月2回(45分) |
¥9,000円 + 税 | ¥14,000円 + 税 |
アンサンブル/個人 2時間 | アンサンブル/個人 4時間 |
¥3,000円 + 税 | ¥6,000円 + 税 |
埜口 浩之
(のぐち ひろゆき)
福岡県出身。
東京芸術大学卒業。
在学中アスペン音楽祭(米国)参加。第51回日本音楽コンクール入選。東京交響楽団を経て1989年九州交響楽団に入団。1994年アフィニス海外研修員としてフィラデルフィアにて研修。
ファゴットを西村孝史、中川良平、B.ガーフィールドの各氏に師事。
オーケストラ活動の傍ら、ソロ活動、室内楽、ジャズの分野でも“人の心に響く音”をテーマに活動中。
Trumpet トランペット

トランペットは金管楽器の中で高音域を受け持ち、多種多様なジャンルで演奏されます。
メロディやソロを多く担当し、金管楽器の王様と呼ぶにふさわしい楽器です。
中世時代に軍隊の合図などに使用され、様々改良を経て現在のトランペットなりました。
力強い輝きのある音色から弱音器を使った様々な音色まで表現範囲も広い楽器です。
簡単ではありませんがうまく吹けたときは抜群にカッコ良い楽器です。

月2回(45分) |
¥10,000円 + 税 |
三角 沙織
(みすみ さおり)
福岡第一高等学校音楽科卒業
Trombone トロンボーン

トロンボーンは中音域の金管楽器で、金属の歌口から息を吹き込みスライドと呼ばれる長い管を操作して音を変えます。
鼓笛隊や軍楽隊などで列の先頭に立って演奏する姿はとても印象に残ります。
クラシックからジャズまで幅広く使用され、太く芯のある音色で合奏をしっかり支えます。
金管アンサンブルなどでは一際活躍します。

1レッスン(60分) |
¥6,000 + 税 |
月3回(45分) |
¥13,000 + 税 |
濱田 治
(はまだ おさむ)
武蔵野音楽大学(音楽学部器楽学科専攻トロンボーン)卒業後、フランスに留学。
リヨン・レジョン音楽院、パリ・レジョン音楽院、パリ・ヨーロピアン音楽院等にて、研鑽を積む。
大学では、元NHK交響楽団バストロンボーン奏者(故)木下利男氏に学び、フランス留学では元パリ管弦楽団首席:ジャック・トゥーロン氏、元パリ・オペラ座管弦楽団首席でパリ・トロンボーン四重奏団のメンバーであったジル・ミリエール氏等に学んだ。
帰国後、リサイタルやアンサンブル、オーケストラと、様々な形態での演奏を展開。
1995年日演連・新人推薦演奏会にて、九州交響楽団とコンチェルト共演。
福岡サロンオーケストラ、シャルトレーゼ・トロンボーン・アンサンブルのメンバー。
またアルモニア管弦楽団(佐賀)などのオーケストラで演奏。
3年間、福岡市消防音楽隊に勤務し、退隊後、スピリチュアル音楽にも傾倒しつつ、演奏、指導、作編曲、指揮と活動の幅を広げている。

掛橋 孝行
(かけはし たかゆき)
月2回(45分) |
¥10,000 + 税 |
月3回(45分) |
¥13,000 + 税 |
福岡県久留米市出身。武蔵野音楽大学器楽学科バストロンボーン専攻卒業。
トロンボーンを井上順平(元東京都交響楽団)、木村哲雄(元九州交響楽団)、白濱俊宏(くらしき作陽大准教授)、川嶋清一郎(元武蔵野音大助教授)、和田美亀雄(弘前大学教授)の各氏に師事。
在学中にAlan Manfran(リヨン音楽院)氏のレッスンを受け研修を積む。
指揮を、谷口雄資(武蔵野音楽大学教授)、長瀬清正(武蔵野音楽大学講師)の各氏に師事。
吹奏楽指導法を秋山紀夫(JBA8代会長)氏に師事。
演奏はもちろん、各種学校や一般のサークル、吹奏楽団の指揮や指導、また編曲、講演、企画、セミナー、執筆など、様々な活動を行っている。
Horn ホルン

ホルンは広い音域を持つ金管楽器です。
柔らかく深遠な音色を持ちどの楽器とも溶け込むためオーケストラや吹奏楽で欠かせない存在です。
神秘的な音色で曲の雰囲気を深める一方で速く鋭いアクセントも可能な柔軟な楽器です。

森口洋輔
(もりぐち ようすけ)
福岡県出身。デンマーク王立オーフス音楽院修士課程修了。Master of Musicを取得。これまでにホルンを清水万敬、ヤコブ・カイディング両氏に師事。マスタークラス等では西條貴人、水野信行、ナイジェル・ダウニング、ジョナサン・リプトン各氏等のレッスンを受講。2007~2009年オーフス交響楽団(王立)、ラナース室内楽団で客演ホルン奏者として演奏活動を行う。2009年にホルンリサイタル(オーフス市:デンマーク)を行う。
また、ダグラス・ボストック氏に指揮法を学ぶ。2016年西南学院大学創立100周年記念演奏会にてG.マーラー「交響曲第2番」の副指揮者を務め、2018年にはサクソフォンアンサンブル「大樹」、(NPO法人)九州管楽合奏団で指揮者を務める。
現在、平成音楽大学講師。九州管楽合奏団団員。(一社)九州音楽文化振興会理事、コンセール・エクラタン福岡楽団長兼ホルン奏者。県内外で大学公開講座講師の他、九州を中心とする吹奏楽連盟、全国高等学校文化連盟主催の講習会講師、審査員を務める
Guitar ギター

ギターはピアノと並んで最もポピュラーな楽器の一つで、メロディと伴奏の両方を兼ねるため、時に「小さなオーケストラ」と例えられます。
クラシックギターはフォークギターとよく似ていますが弦の種類が違います。
フォークギターがスチール弦、クラシックギターはナイロン弦が使用されます。

岩松 知宏
(いわまつ ともひろ)
月2回(45分) |
¥10,000 + 税 |
月3回(60分) |
¥18,000 + 税 |
フォレストヒルミュージックアカデミーにてギターを池田慎司氏に、ソルフェージュを夏川由紀乃氏に師事。
これまでに福田進一、藤井眞吾、大萩康司、T・コルホーネン、W・カネンガイザー、各氏のレッスンを受講。
2004年第32回山口ギターコンクール中級の部第3位。
2005年第13回山陰ギターコンクール高校生の部第1位中海デリバリー賞獲得。
2005年第30回東京G.L.C学生ギターコンクール高校生の部、第3位。
2005年韓国ソウルにて高麗大学が主催する、第1回韓国ギターフェスティバルに参加、演奏。
2009年第37回山口ギターコンクール上級の部第2位。
Drums ドラム

ドラムはいくつもの打楽器が一まとまりになった楽器です。
音楽のジャンルを問わず現代音楽に欠かせない楽器の一つで、ビート刻んで演奏を生き生きとしたものにします。
ソロでも活躍し、バンドの華と言えるでしょう。
低音のためメロディ楽器に比べて音が埋もれがちですが、実は「バンドの中で一番重要なのは演奏者によって、またセッティングによって音色も生み出されるビートも様々です。

中村 健
(なかむら たけし)
1レッスン(45分) |
¥7,000 + 税 |
月2回(45分) |
¥10,000 + 税 |
ドラムを15才から始める。
22才に上京し、プロ・ジャズドラマーとして数々のセッションをこなす。
その後、長崎の活水女子大学のポピュラーミュージック・コースで非常勤講師として、ドラムなどを教える。
現在は福岡に拠点を移し、ライブ活動、ドラムレッスンなど行っている。
ディジー・ガレスピー楽団やアート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズに参加していたテナー・サックス奏者、作編曲家のベニー・ゴルソンのライブに参加。
2019年にはマンハッタン・ジャズ・クインテットのピアニストでアレンジャーとして有名なデヴィット・マシューズのツアーに参加している。